AGAが発症する年齢は個人差がありますけど、AGAは時間をかけてゆっくり進行していきます。鏡の前で額の生え際の後退が気になり始めたら、既にAGAがゆっくりと進行しているかもしれません。
成人でしたら、AGA治療が早すぎるということはありません。
そこで、AGA治療を始める前にヘアサイクルと治療の期間について考えてみましょう。
Contents
ヘアサイクル
髪の毛の成長には個人差がありますけど、1ヶ月あたり1cm少々伸びます。しかし、髪はいつまでも伸び続けるわけではありません。髪はいつかは抜けて、再び同じ毛穴から髪が生え始めます。
これは「ヘアサイクル」と呼ばれ、大きく「成長期」「退行期」「休止期」の3つの期間に分かれています。
成長期(2~6年)
全ヘアサイクル期間の約90%は成長期。
成長期は毛母細胞が分裂して髪が伸びる時期です。成長期が長ければ、髪はそれだけ長く伸びて太くなる傾向があります。
退行期(2~3週間)
退行期は髪の毛の成長が止まる時期。全ヘアサイクル期間の約1%は退行期です。
休止期(3~4ヶ月)
髪の毛の成長が完全停止している時期。全ヘアサイクル期間の約10%は退行期です。
休止期を迎えた髪は次の成長期の新しい髪の毛に押し出されたり、シャンプー、ブラッシングなどで抜けていきます。
髪の毛の本数には個人差がありますけど約10万本ほど。
全ての髪が同じヘアサイクルを繰り返しているわけではなく、1本1本ヘアサイクルが異なります。1本1本の髪が成長、退行、休止期を繰り返していますから、1日平均50~100本ほどの髪が抜けて普通です。
50本という数字を見るとかなりの本数に感じますよね。
これは、ブラッシングや髪が風になびいたり、シャンプー&ドアイヤー、寝ている間もわずかに髪の毛が抜けています。ヘアサイクルが正常でしたら、抜け毛が気になることは無いでしょう。
ヘアサイクルの乱れ
一番気になるのはヘアサイクルの乱れです。これは、ヘアサイクルの中の成長期の期間が短くなることを意味します。
【一例】
成長期:数ヶ月~1年
退行期:2~3週間
休止期:3~4ヶ月
髪の手入れをしている時、短くて細い髪の抜け毛が目立つならば、ヘアサイクルが乱れているかもしれません。
まだ成長過程の短くて細い毛の抜け毛が目立つということは、何らかの原因で髪が成長していない段階で抜けてしまっているのです。
額の生え際の後退や短くて細い髪の抜け毛が気になるならば、早めにAGA治療を考えた方がいいかもしれません。AGAはじわじわと進行していきますから、毎日のわずかな変化に気が付かない人が多いと思います。
早期発見、早期治療。
気になったら早めに対策したいものです。
AGAの治療期間
育毛剤を含めた薄毛マーケットの規模は4,400億円を越えているという報道があります。日本で薄毛に悩む男性は1,800万人以上とも言われます。ご存知、少子高齢化の日本でAGAに悩む男性は増加傾向です。女性のFAGAも増加傾向なのです。
AGA対策と治療として、育毛シャンプーや育毛剤、リーブ21のようなヘアケア&コンサルティング、AGAクリニックによる治療があります。
これらのAGA対策、治療の中で、科学的根拠があるAGA治療は医療機関のAGAクリニックだけです。
AGAクリニックの治療方法として、AGA治療薬(内服薬、外用薬)、HARG療法、メソセラピー、自毛植毛(FUT, FUE)があります。
一般的にスタートしやすいAGA治療はAGA治療薬の内服薬と外用薬の使用です。みなさんご存じのようにAGA治療薬を飲み始めて、今日、明日に効果が出るわけではありません。
髪が伸びるスピードは1ヶ月あたり1cm少々。AGA治療を進める上で大切な事は、やはり継続です。
言葉で言うのは簡単ですけど、物事は何でも継続が大切。
クリニックで治療を始めてから薬の服用を始めて、早い人は数ヶ月で効果を実感しているようです。20代は比較的早い時期に効果を実感する傾向があるようです。中には、1年以上経過して効果を実感している人もいます。
毎日コツコツ
AGAクリニックでAGA治療を始めて僅かでも改善の兆しがあれば、モチベーションが上がります。
「これはいける!これからも治療を続けよう!」と誰もが思います。
しかし、改善の効果が見えてこないと不安になってきますし、今の治療方法が自分に合っているかどうか疑心暗鬼になっても不思議ではありません。
月々の薬代は安くはありませんし、毎日、薬を飲んで頭皮に塗布する日課が空しく感じられるようになるかもしれません。
そんな時、新製品の育毛シャンプーや育毛剤がスマホやPCのモニターに映し出されたら、
「じゃ、やってみようか?」
と心が揺らぐかもしれません。それはそれで試してみる価値はあるかもしれません。
AGA治療を始めて3ヶ月、4ヶ月が経過し、毎日、忘れずに薬を飲み続けてきたとします。人によって頭皮内の細胞の変化が表れてくるまで個人差があります。頭皮内の細胞が本来の機能を取り戻すまで時間がかかる場合もあります。
その間は男性ホルモンに悪さをする「5αリダクターゼ」という酵素を薬で抑える必要があります。
植物に例えますと、
土中の「種」から根が生えてきて大地の栄養分と水分を吸収できるように成長し、「さあ、これから空に向かって新芽を出そう!」という時、治療を止めてしまうと新芽の成長が止まってしまうかもしれません。
あともう少し…という段階で治療を止めてしまうと、今までの治療費と努力が元の木阿弥になってしまうのです。
最低6ヶ月はAGA治療を続けよう
医療業界のデーターと口コミを総合的にリサーチしますと、AGA治療を始めた若い人の中で3ヶ月ほどで効果が表れることがあります。もちろん、これは個人差があります。
全体の傾向としては、6ヶ月から1年間の治療が効果の目安とされています。
AGAの進行が始まってから長い年数が経過しているほど、AGAの治療効果が出てくるまでの日数が長くなる傾向はあるようです。
まとめ
・AGAを感じたら早めの対策。
・AGA治療によって変化が表れてくるまで個人差がある。
・最低6ヶ月は治療を続ける。
・定期的に医師の診断を受けて、気になる事は相談する。